ドゥルガプジャ

ドゥルガは水牛の姿をした悪魔マヒシャースラ(Mahishasura Mahisha=水牛 Asura=悪魔)を倒すためにブラフマ神、ビシュヌ神、シバ神などが創ったヒンドゥー教の女神です。力強く、勇敢でありながら、慈愛に満ちた母なる女神としてインド全土で広く信仰されています。ドゥルガには8~10本の腕があり、ビシュヌ神の円盤、シバ神の三叉槍、ガネーシャ神の剣などそれぞれの神から授けられた武器を持っています。

2024年のドゥルガプジャは10月8日~12日でした。期間中、町にドゥルガ像が祀られたパンダル(pandal)と呼ばれる様々な装飾が施された会場が設けられ、人々は供物を捧げたり、プジャを(法要)行い、善が悪に打ち勝ったことを祝います。また、夜にはライトアップされ華やかな光に包まれ、各所のパンダル巡りもドゥルガプジャの楽しみのひとつです。 最終日には、ドゥルガが天上の住処に戻ることを象徴し、ドゥルガ像を川や海に運び沈めます。

また同じくドゥルガプジャの最終日にはダシェラ(Dussehra)または、ヴィジャヤ ダシャミ(Vijaya Dashami)と呼ばれる祭りが行われます。
ダシェラは、ヒンドゥー教の2叙事詩『ラーマヤナ』に基づく祭りで、ラーマ王子が妻のシータを誘拐した魔王ラーヴァナを倒したことを記念し、このラーヴァナとその息子のメグナス(Meghnath)、兄弟のクンバカルナ(Kumbhakarna)に見立てた巨大な人形に矢を射り、それらを燃やし健康と繁栄を祈ります。

モディー首相とムルム大統領がデリーで開催されたダシェラ式典に出席し、矢を放ちました。

12月8日お釈迦様の成道会

ブッダガヤ大塔(大菩提寺)敷地内のお釈迦様

日本ではお釈迦様がお悟りを開かれたこと(成道)を記念して12月8日に成道会を行います。印度山日本寺では、今年12月8日に北河原竺主を導師に成道会の開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大によりインドへの入国が制限され、やむなく中止となりました。

お釈迦様は、ブッダガヤの菩提樹のもとでお悟りを開かれたと言われています。お釈迦様の没後約200年ののち、この聖跡を慕ってアショーカ大王が精舎(道場)を建てその後改修増築されたものが今のブッダガヤ大菩提寺(大塔)です。

従来12月のブッダガヤは各国からの巡礼者で大賑わいですが、現在の大塔は参拝者もまばらです。また、10月~3月までの巡礼シーズン中は大塔までの参道にはインド各州からやって来たお土産屋さんが立ち並びます。しかし、今年はその姿もほぼ見受けられません。一刻も早い終息を願うばかりです。

2018.1.26共和国記念日式典

1月26日はインド共和国記念日でした。1950年1月26日インド憲法が発布され共和国となったことを記念する日です。この日は祝日ですが、日本寺、菩提樹学園では式典が行われました。
式典では、国旗の掲揚と国歌斉唱を行います。

日本寺の式典では、仏旗、インド国旗、日本国旗を掲揚します。

それぞれの旗に花びらを包み込み掲揚すると開いて花びらがヒラヒラ舞います。

 

菩提樹学園の式典は園庭で行われました。たっぷりの花びらが包み込まれたインド国旗を掲揚。

国旗掲揚の後、園児全員で国家斉唱。

元気いっぱいの国家斉唱の模様です。

園児たちにとってのお楽しみは式典後に配られるお菓子ジレビーです。
水で溶いた小麦粉を揚げて砂糖たっぷりのシロップに漬けたインドを代表するスイーツです。インドでは

子供だけでなく大人も大好き。ちなみに犬も大好物!?

配られたジレビーをお土産に降園する園児たち。

 

2017年12月31日除夜会

2017年12月31日日本寺に於いて除夜会を厳修いたしました。

 

本堂での法要。ブッダガヤ滞在中の方々にご参加いただきました。

境内の鐘楼で除夜の鐘。

インドでは鐘楼はとてもめずらしく、大勢の地元の人々や旅行者が鐘を叩くために列をなしました。

 

大晦日、日本寺に参拝の地元の人たちにとってのもう一つのお楽しみは、

年越しそばならぬ年越しうどんです。

日本寺スタッフが昼間からうどんの準備。100食以上のうどんを手でこねます。

出汁の効いたうどんをもとめて、こちらも大行列でした。